乾癬(かんせん)
当院では、皮膚科の診療として「乾癬(かんせん)」の診断・治療を行っております。
「皮膚が赤く盛り上がって、白くかさついている」「かゆみや痛みがつらい」「長年治らない湿疹と思っていた」など、乾癬は見た目や生活に影響を及ぼしやすい慢性の皮膚疾患です。当院では、患者さん一人ひとりの症状に応じた丁寧な診療を行っています。
乾癬とは
乾癬とは、皮膚に赤く盛り上がった発疹(紅斑)と、白いかさぶたのようなフケ(鱗屑)が重なってできる慢性の炎症性皮膚疾患です。
免疫の異常により皮膚のターンオーバーが過剰になり、通常よりも速く皮膚が作られて剥がれ落ちることで、症状が現れます。
感染症ではなく、人にうつる病気ではありません。
主な症状
-
赤く盛り上がった皮膚(紅斑)
-
白っぽいフケ状の皮膚(鱗屑)
-
かゆみやヒリヒリ感
-
頭皮、ひじ、ひざ、腰、背中などによく出る
-
爪の変形、関節の痛みを伴うことも
症状は慢性的に続き、良くなったり悪くなったりを繰り返すのが特徴です。
乾癬の種類
乾癬には以下のようなタイプがあります。
-
尋常性乾癬(もっとも多いタイプ)
-
滴状乾癬(小さな赤い発疹が体に多数出現)
-
乾癬性関節炎(関節の腫れ・痛みを伴う)
-
乾癬性紅皮症(全身に炎症が広がる重症型)
-
膿疱性乾癬(膿をもつ発疹が出る稀なタイプ)
診断と治療の方針は、症状の範囲と重症度によって変わります。
原因と悪化因子
乾癬の正確な原因はわかっていませんが、免疫異常と遺伝的な体質が関係していると考えられています。
悪化を引き起こす要因としては以下のようなものがあります:
-
ストレス
-
肥満や生活習慣病(高血圧・糖尿病)
-
喫煙、アルコール
-
風邪や感染症
-
一部の薬剤(高血圧やうつ病の薬など)
-
怪我や擦り傷(ケブネル現象)
治療方法
乾癬は長期的に付き合っていく必要がある疾患ですが、適切な治療により症状をコントロールできます。
-
外用薬治療
-
ステロイド外用薬
-
活性型ビタミンD3外用薬
-
合剤(ステロイド+ビタミンD3)
-
-
内服薬治療(中等症以上)
-
免疫調整薬(アプレミラストなど)
-
シクロスポリン、メトトレキサートなど(重症例)
-
-
光線療法(紫外線治療)
-
ナローバンドUVB療法
-
日帰りでできる治療で、外用薬と併用することもあります
-
-
生物学的製剤(重症例に対して専門施設と連携)
日常生活での注意点
-
肌を強く擦らない(刺激を避ける)
-
保湿をしっかり行う
-
規則正しい生活、ストレスの軽減
-
食生活の見直し(脂肪や糖分を控えめに)
-
体調不良や怪我にも注意
乾癬についてのよくある質問
Q1. 乾癬は人にうつりますか? A1. いいえ。乾癬は感染症ではなく、接触によって他人にうつることはありません。
Q2. 完治する病気ですか? A2. 体質的な要因も関与しているため、完全に治ることは難しいですが、コントロール可能な疾患です。
Q3. 市販薬で対応できますか? A3. 初期には一時的に軽快することもありますが、長引く場合は必ず医療機関での診断と治療が必要です。
院長より
「なかむら内科・消化器内科クリニック」では、乾癬でお悩みの患者さんに対して、生活の質(QOL)を保ちつつ無理のない治療を心がけています。
見た目の症状が気になったり、長く続く皮膚トラブルにお悩みの場合は、どんなことでもご相談ください。JR伊東駅から徒歩1分で通院しやすい環境です。