接触皮膚炎(かぶれ)
当院では、皮膚科の診療として「接触皮膚炎(かぶれ)」の診断と治療も行っております。
「洗剤に触れたら赤くなった」「マスクをしてから肌荒れがひどい」「子どもが草むらで遊んでからかゆがっている」など、皮膚のトラブルは日常生活の中で誰にでも起こりうる身近な疾患です。
接触皮膚炎(かぶれ)とは
皮膚が何らかの物質と接触することで、赤み・かゆみ・ブツブツ・水ぶくれなどの炎症を起こす皮膚疾患です。
刺激物に反応して起こる「刺激性接触皮膚炎」と、アレルギー反応による「アレルギー性接触皮膚炎」に大きく分けられます。
接触皮膚炎の主な症状
-
皮膚の赤み(発赤)
-
ブツブツ・湿疹
-
かゆみ、ひりつき
-
水ぶくれやただれ
-
かきむしることで悪化し、二次感染することも
症状は、接触した部位を中心に現れ、範囲や重症度には個人差があります。
接触皮膚炎の原因について
刺激性接触皮膚炎の原因
-
洗剤や消毒液、石鹸、化粧品
-
摩擦、汗、唾液などの物理的刺激
-
水仕事、紙おむつによるかぶれ
アレルギー性接触皮膚炎の原因
-
金属(ニッケル、クロムなど)
-
化粧品や香料、染毛剤
-
植物(ウルシ科など)
-
ゴム、衣類の素材
発症までに数時間から数日かかる場合もあり、原因を特定するには診察と経過観察が必要です。
接触皮膚炎の検査と診断
-
問診・視診
-
いつから、どこに、どのような症状があるか
-
日常生活で使っているものや触れた物の確認
-
-
パッチテスト(必要に応じて)
-
アレルギー性かぶれの原因物質を特定するための検査
-
-
その他
-
二次感染が疑われる場合は培養検査なども行います
-
接触皮膚炎の治療法
-
原因物質の除去
-
原因と考えられる物質との接触を避ける
-
マスク、手袋、衣類などの素材変更の検討
-
-
薬物療法
-
ステロイド外用薬で炎症を抑える
-
抗ヒスタミン薬でかゆみを和らげる
-
症状が強い場合は内服薬や軟膏を併用
-
-
スキンケア・生活指導
-
保湿剤の使用
-
手洗いや入浴時の洗いすぎを避ける
-
爪を短く保ち、かきむしりによる悪化を予防
-
接触皮膚炎についてのよくある質問
Q1. かぶれたところに市販薬を使ってもいいですか? A1. 軽度であれば一時的に市販の抗炎症薬を使うのも一案ですが、症状が続く、悪化する場合は医療機関での診断が必要です。
Q2. かぶれやすい体質はありますか? A2. 敏感肌の方や、アトピー性皮膚炎の既往がある方は、接触皮膚炎を起こしやすい傾向があります。
Q3. 治るまでにどれくらいかかりますか? A3. 原因除去と適切な治療で数日〜1週間程度で改善することが多いですが、慢性化することもあるため、早めの対応が大切です。
院長より
「なかむら内科・消化器内科クリニック」では、接触皮膚炎に対して、症状の程度や患者さんの生活背景に応じて、個別に丁寧な対応を行っております。
「なんとなく赤いな」「かゆいけれど、何が原因かわからない」など、お困りの際はお気軽にご相談ください。JR伊東駅から徒歩1分、アクセスも便利です。