メニュー

熱中症

当院では、夏場を中心に増える「熱中症」の診療にも対応しています。

「ふらつきや頭痛がする」「大量に汗をかいたあとに意識がぼんやりする」「外に出ていた家族が気分が悪いと言っている」など、熱中症は重症化すると命に関わることもある緊急性の高い症状です。当院では早期の評価と治療、また日頃の予防アドバイスも行っています。

熱中症とは

熱中症とは、高温多湿な環境下で体温の調節がうまくいかなくなり、体内の水分や塩分のバランスが崩れることで起こるさまざまな症状の総称です。

初期症状ではめまいや倦怠感など軽い体調不良に見えることもありますが、放置すると重度の意識障害や多臓器不全に至ることもあります。

熱中症の主な症状

  • めまい、立ちくらみ

  • 頭痛、吐き気

  • 筋肉のけいれん(こむら返り)

  • 大量の汗または発汗が止まる

  • 全身のだるさ、力が入らない

  • 意識のぼんやり、応答の鈍さ

  • 高体温(体に触れると熱い)

熱中症の分類(重症度)

  1. 軽度(I度)

    • めまい、立ちくらみ、こむら返り、大量の汗

  2. 中等度(II度)

    • 頭痛、吐き気、脱力感、集中力低下

  3. 重度(III度)

    • 意識障害、けいれん、高体温(40℃以上)、呼吸困難

原因となりやすい環境や状況

  • 屋外での作業や運動(特に炎天下)

  • 室内でもエアコン未使用で湿度が高い場所

  • 脱水・栄養不足・睡眠不足

  • 高齢者や乳幼児(温度に対する感覚が鈍い)

  • 慣れない暑さへの急な曝露

熱中症の治療と対処法

  1. 初期対応

    • 涼しい場所へ移動し、安静に

    • 衣服をゆるめて風を当てる・保冷剤で首や脇を冷やす

    • 経口補水液やスポーツドリンクで水分と塩分を補給

  2. 医療機関での対応

    • 点滴による水分・電解質補正

    • 酸素吸入や体温管理(冷却)

    • 意識障害や高体温がある場合は即時救急対応

熱中症を予防するために

  • 暑さを避け、涼しい服装や帽子を着用

  • 喉が渇く前にこまめに水分補給

  • 塩分補給も適度に(経口補水液など)

  • 無理な運動や長時間の外出は避ける

  • 高齢者や子どもは周囲がこまめに様子を見る

熱中症についてのよくある質問

Q1. 熱中症は家の中でも起こりますか? A1. はい。エアコンを使っていなかったり、湿度が高い環境では室内でも熱中症になることがあります。

Q2. 熱中症になったら何を飲ませればよいですか? A2. 経口補水液(OS-1など)が最適です。スポーツドリンクや塩分を含む飲料も良いですが、糖分が多いものは避けましょう。

Q3. 熱中症と風邪の見分け方は? A3. 発熱に加えて「屋外での活動」「大量の汗」「脱力感」「冷やすと楽になる」といった状況があれば熱中症の可能性が高いです。

院長より

「なかむら内科・消化器内科クリニック」では、熱中症の予防から早期対応までしっかりとサポートいたします。

地域の高齢者や子どもたちも安心して夏を過ごせるよう、暑い時期は無理をせず、少しでも体調に異変を感じたらすぐにご相談ください。JR伊東駅から徒歩1分の当院では、点滴や冷却処置にも対応しております。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME