蜂刺され・虫刺されによるアレルギー反応
当院では、蜂や虫に刺されたことによる腫れやかゆみ、アレルギー症状などに対しても、丁寧な診察と迅速な治療を行っております。
「刺された場所が腫れてきた」「かゆみがひどくて眠れない」「刺されてから呼吸が苦しくなった」などの症状がある場合は、単なる虫刺されではなくアレルギー反応や重症のショック症状(アナフィラキシー)かもしれません。特に蜂刺されには注意が必要です。
虫刺され・蜂刺されによるアレルギー反応とは
虫刺されの多くは軽いかゆみや赤みで済みますが、体質や刺された虫の種類によっては、皮膚の腫れが強くなったり、全身症状を引き起こすアレルギー反応を起こすことがあります。
蜂(特にスズメバチ・アシナガバチなど)に刺された場合は、重篤なアナフィラキシーショックを起こすことがあり、迅速な対応が必要です。
主な症状
-
刺された部位の腫れ、熱感、かゆみ、赤み
-
発疹や蕁麻疹(皮膚全体に広がる)
-
呼吸困難、のどの違和感
-
めまい、吐き気、動悸
-
血圧低下、意識の混濁(アナフィラキシー)
主な原因となる虫
-
スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチ
-
蚊、ブヨ、アブ、ノミ、ダニ
-
毛虫(毒毛による皮膚炎)
対応と治療方法
-
軽症の場合(局所の腫れ・かゆみ)
-
抗ヒスタミン外用薬やステロイド外用薬
-
冷却(氷など)で炎症を和らげる
-
抗アレルギー内服薬(かゆみの強い場合)
-
-
中等度以上(広範囲の腫れ・発疹・全身症状)
-
抗アレルギー薬やステロイドの内服・注射
-
点滴対応(脱水・ショック兆候がある場合)
-
アドレナリン自己注射(エピペン)を持つことを指導する場合あり
-
-
救急対応が必要な症状
-
呼吸困難・動悸・意識障害
-
全身に発疹が広がる
-
以前にも強い反応を経験した方
-
虫刺されを予防するには
-
肌の露出を避ける服装(特に野外活動時)
-
虫よけスプレーや蚊取り線香の活用
-
洗濯物や靴に虫が紛れていないか確認
-
巣や発生源に近づかない
よくある質問
Q1. 刺された場所が大きく腫れたのですが受診したほうがよいですか? A1. はい。皮膚症状が強い場合は、感染やアレルギー反応の可能性があるため、早めの受診をおすすめします。
Q2. 一度蜂に刺されて何ともなかったのですが、また刺されたら危険ですか? A2. はい。二度目以降にアレルギーが強く出ることがあるため注意が必要です。
Q3. 子どもが虫に刺されて強く腫れています。自然に治りますか? A3. お子さんは過敏に反応しやすいため、症状が強い場合は医師の診察を受けることをおすすめします。
院長より
「なかむら内科・消化器内科クリニック」では、虫刺されによる軽い皮膚症状から、アレルギー反応・アナフィラキシーまで、幅広く対応しております。
特に蜂刺されは早期対応が非常に大切です。気になる症状があれば、JR伊東駅から徒歩1分の当院にお気軽にご相談ください。